なぜ「第一次AIブーム」は終わったのか?AI誕生、誤算、そして衰退

 

2018年現在で
「AIブーム」と呼ばれるものは
3回起こっています (゚∀゚ )

 

この記事では
なんで「第一次AIブーム」が終わったのか
をメモっておきます。

 

いつ?どんなことがあったのか?

「第一次AIブーム」は
1950~60年代に起こりました



1950年代って、どんだけ昔やねん!
ってのを分かりやすくするために
何があったのかをWikiで調べました (´・ω・`)
テレビの本放送がスタート(1953年)
東京タワーが完成(1958年)

 

f:id:Tomyuk:20180524171242j:plain

 

この頃に、AIつくろうぜっ!って言ってたのはビックリや

 

Artificial Intelligence の頭文字をとってAI。
日本語では、人工知能と読んでいます。
このAIという言葉は、1955年に初めて
ジョン・マッカーシーによって使用されました。
マッカーシーは1927年生まれ。
つまり、20代後半で「AI」という言葉を
生み出していたんですね。
コンピュータの黎明期が1940年代なので、
なにもかもが新しい分野だったことが分かります。

 

この頃の人工知能では、
推論と探索という方法が使われていました 。

 

要するに、
コンピュータが問題を
しらみつぶしに解いていたのです (;´Д`)
というか、ずーっと計算するだけ(笑)

 

なんか…100マス計算を思い出す…

 

ルールが完全に決まっている。
なおかつ、
そのルールをコンピュータに記述できる。
そして、
ゴールが決まっている。
って問題は解けるようになった!!!

 

どんな問題かとゆーと、
パズルとか、迷路とか ヽ(´▽`)/

 

でも、終わったんだよね…?

 

なんとなく気づいているかもしれませんが、
この「推論と探索」で解ける問題ってのが
ものすごぉぉぉぉぉぉぉぉく限定されてしまう ( ;∀;)
そう!解ける問題が少ないんです!

 

ルールがあいまい。
ルールがコンピュータに記述できない。
そもそも、ゴールなんかない。
現実には、
こんな問題ばっかりですよね(笑)

 

し!か!も!
しらみつぶしに計算するので、
コンピュータの処理能力が足りない問題もあった…

 

こんなん使えやんわーい ( ^^)/▽▽\(^^ )
って、髭男爵も言ったとか、言わなかったとか

 

そんな感じで
第一次AIブームは終わりを迎える…

 

まーとーめー

 

いや、まとめることない!
記事内の赤字だけでも覚えて帰って下さい m(_ _)m

 

「第二次AIブーム」についても
書く予定だよ(今のところは…)
おーわり