【サットイレ】2人で行っていたトイレ誘導が1人でできるように

 

 

 

時間がない人向けに特徴を

  • サイズオプション: 小柄な方から成人男性まで対応する複数のサイズを提供。
  • 操作方法: 操作スイッチで体幹支持具を調整し、要介助者を立ち上がらせて便器に着座させる。
  • 設置オプション: 旋回機構付きモデルと固定タイプモデル、工事不要の設置用フレーム(アルミ製・カーボン製)が選べる。
  • 介護負担軽減: 1人での介助を可能にし、介護者の身体的負担を軽減。
  • 尊厳と自立支援: 要介助者の尊厳を保ちつつ、自立を促進する設計。

特徴は?

「サットイレ」(SATOILET)は、介護者と要介助者双方の負担を軽減するために開発された排泄動作支援機器です。この機器は、要介助者が自立して排泄を行うための支援を目的とし、立ち上がりや着座、移乗の動作を安全にサポートすることで、排泄の介助がより効率的かつ負担の少ないものとなります。また、要介助者の尊厳を保ちながら、介護者の身体的および精神的負担を軽減するために設計されています。

サットイレの概要

サットイレは、主に立位のサポート、移乗支援、姿勢保持機能を持ち合わせた機器です。従来の排泄支援では、介助者が2人必要とされることが一般的でしたが、サットイレを使用することで1人の介助者でも十分に支援を行えるようになります。この機器は要介助者が排泄時に取るべき動作を補助しつつ、自立を促進するよう設計されています。介護者の肉体的負担を減らすだけでなく、要介助者自身ができる限り自分で動けるようにサポートすることを目的としています。

サットイレは特に、排泄時の立ち上がりや着座の動作をサポートするために、体幹支持具や旋回機構を搭載しています。この体幹支持具は、要介助者の動きに柔軟に対応し、支えるためのカーボンパイプ製の支持アームで構成されています。このアームは、要介助者の動作にしなやかに追従し、立ち上がりや座位の姿勢を自然に保つことができるため、姿勢保持に違和感がなく、安全に支援することが可能です。

機器の機能と使用方法

サットイレの操作は非常にシンプルで、操作スイッチを使って体幹支持具を上下させたり、旋回機構を操作して要介助者を便器の方向に回転させたりすることができます。サポートが必要な場合、バックルを背中で締め、要介助者の身体をしっかりと固定することができるため、立ち上がりや座位においても安定感が得られます。以下が、サットイレの基本的な使用手順です。

  1. 体幹支持具の下降: 操作スイッチで体幹支持具を下降させ、要介助者が体幹を預けられるようにします。
  2. バックルで固定: 要介助者の背中でバックルを締め、体幹をしっかりと固定します。
  3. 立ち上がり支援: 操作スイッチで要介助者を立ち上がらせ、排泄位置に移動させます。
  4. 便器への着座: 操作スイッチを用いて、要介助者を便器に座らせます。
  5. 排泄後の立ち上がり: 排泄後は再度スイッチを操作して立ち上がりをサポートし、必要に応じて旋回機構で元の位置に戻します。

これにより、介助者は要介助者を支えるための体力的負担が軽減され、要介助者自身も安全で快適に排泄を行うことができます。

サットイレの設置とカスタマイズ

サットイレは、設置場所や利用者のニーズに合わせてカスタマイズが可能です。例えば、天井に工事を行うことで、固定した状態で設置することができます。また、工事不要の設置用フレームも提供されており、アルミ製やカーボン製のフレームから選択できます。これにより、限られたトイレ空間でも設置が可能となり、車いすからの移乗をサポートする旋回機構も備えています。

このように、サットイレはさまざまな設置方法やカスタマイズが可能で、要介助者や介助者のニーズに柔軟に対応します。また、機器自体は比較的軽量であり、移動や設置がしやすいことも特徴の一つです。

サットイレのメリット

サットイレの最大のメリットは、介助者の身体的負担を軽減しながら、要介助者の自立を支援する点です。従来の排泄支援では、要介助者を支えながらの立ち上がりや着座の動作が非常に負担となり、腰痛や筋肉痛などの身体的なトラブルが介助者の間でよく報告されています。サットイレを使用することで、こうした負担が軽減され、介護者が1人でも安全かつ効率的に支援を行うことが可能となります。

さらに、サットイレは要介助者自身の運動能力を最大限に活かしつつ、機器によるサポートを行うため、要介助者の尊厳を保つことができます。特に、トイレでの排泄は他人に見られたくないという心理的な負担が大きいですが、サットイレを使うことで、要介助者は一人で排泄を行うことができ、精神的なストレスが軽減されます。

技術的仕様と安全性

サットイレは、日本国内で設計・製造されており、電源は家庭用のAC100Vで動作します。消費電力は161.4Wと比較的低く、日常的に使用しても大きな負担になりません。また、機器自体は約14kgの軽量設計であり、旋回機構を含めた場合でも約16kgと扱いやすい重量です。安全性に配慮した設計がなされており、要介助者が無理なく安心して利用できる仕様となっています。

サットイレは、排泄動作をサポートするために体幹支持具や旋回機構を搭載していますが、これらの機構はすべて操作が簡単であり、介護者が機械の操作に不慣れであっても、容易に使用することができます。また、旋回機構や体幹支持具の動作はスムーズであり、要介助者にとって違和感のない自然な動きが再現されます。

サットイレの導入と普及

サットイレは、特に介護施設や在宅介護において導入が進んでいます。排泄介助は介護の中でも最も大きな負担となる作業の一つであり、この作業を効率化するためにサットイレの導入が期待されています。介護者が1人でも安全に排泄支援を行えるようになることで、人手不足が深刻化している介護現場においても、作業の効率が向上し、介護者の負担軽減が図られます。

さらに、サットイレは要介助者の尊厳を保ちながら、排泄を自立的に行えるように支援するため、利用者の心理的負担の軽減にもつながります。特に、プライバシーを重視する要介助者にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

まとめ

「サットイレ」は、介護現場での排泄支援を効率化し、介護者と要介助者の両方にメリットをもたらす革新的な支援機器です。主な特徴は、従来2人で必要だった排泄介助を1人で行えるようにし、介護者の身体的負担を大幅に軽減する点です。また、要介助者ができるだけ自分の力で排泄を行えるように支援する設計で、要介助者の自立性を促進し、心理的な負担を軽減します。

サットイレは、体幹支持具や旋回機構といった高度な機能を備えており、立ち上がりや着座のサポートを安全かつスムーズに行います。さらに、設置場所に応じた柔軟なカスタマイズが可能で、限られたスペースでも導入しやすい点も大きな利点です。介護現場での人手不足の解消や介護者の負担軽減を実現しながら、要介助者の尊厳を守る製品として今後も幅広く利用されることが期待されています。

 

詳細は、以下の参考からご確認ください
参考 サットイレ 公式ホームページ

 

【合わせて読みたい】様々なジャンルの介護ロボットを一覧にした記事

【24年9月最新】介護ロボット一覧!どんな種類がある?普及しない理由は?

この記事も含んだ、色んな介護ロボットを一覧にしています。ざっくりとジャンル分けをしています。「見守り機器」「オムツ・排泄」「送迎」「介護記録」などの個々の問題から探せるようになっています。