70歳定年制度とは?どんな目的がある?老後はどうなる?

 

70歳定年制度の背景と目的

日本の少子高齢化が進行する中、労働力人口の減少が深刻な問題となっていることから、高齢者がより長く社会に貢献できるよう、就業機会の確保が急務となっています。そこで、2021年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」により、70歳までの就業機会の確保が企業に求められるようになりました。この制度の背景には、60歳を過ぎても元気に働く意思を持つ高齢者が増え、彼らの経験や知識を企業が有効に活用することが、労働市場全体の活力維持につながるという考えがあります。

もともと日本の定年制度は、1960年代以降の高度経済成長期に60歳定年制が一般的となりましたが、2000年代以降、少子高齢化が顕著になる中で、65歳までの継続雇用制度が導入されました。この法改正により、65歳以上の高齢者に対する雇用確保措置の努力義務が企業に課され、最終的には70歳までの雇用を視野に入れた取り組みが進められています。

改正高年齢者雇用安定法のポイント

改正高年齢者雇用安定法では、企業に対して65歳までの雇用を義務付けた上で、65歳から70歳までの雇用確保については「努力義務」とされています。企業は以下のいずれかの措置を講じることが推奨されています。

  1. 定年の引き上げ:企業は、現行の定年年齢を70歳まで引き上げる選択肢を持っています。これは、定年後も継続して雇用するのではなく、定年そのものを延長することで、高齢者の長期的な就労を確保する方法です。
  2. 定年制度の廃止:定年制度そのものを廃止し、年齢に関わらず働ける環境を整えるという方法です。これは、企業が年齢に依存しない評価基準を導入し、個々の従業員の能力や意欲に応じて雇用を継続する形をとります。
  3. 継続雇用制度の導入:再雇用制度や勤務延長制度を導入し、65歳を超えても希望者を雇用する仕組みです。この場合、従業員は65歳の定年を迎えた後、再雇用されるか、引き続き同じ職場で勤務を延長することが可能となります。
  4. 業務委託契約:65歳を超えた高齢者に対し、企業が業務委託契約を提供する方法もあります。これにより、高齢者が独立して仕事を請け負う形で働き続けることができ、フリーランスとしての働き方も支援されます。
  5. 社会貢献事業への従事:企業は、社会貢献事業や地域活動に高齢者が従事できるような制度を導入することも推奨されています。これは、会社の業務以外でも高齢者が活躍できる場を提供し、地域社会との連携を強化する取り組みです。

これらの選択肢により、企業は高齢者が70歳まで働けるような環境を整える義務を負うこととなりました。しかし、これは法律上の義務ではなく、あくまで努力義務として定められているため、罰則はありませんが、厚生労働省などからの指導が入ることがあります。

高齢者雇用の現状と課題

高齢者雇用の拡大は、日本の労働市場において重要なテーマですが、それにはいくつかの課題も存在しています。まず、高齢者が抱える健康問題です。年齢を重ねるにつれて体力や認知機能が低下することは避けられません。そのため、企業側は高齢者の健康状態を把握し、負担の少ない働き方や柔軟な勤務制度を導入する必要があります。時短勤務やテレワークの活用、さらには健康チェックの定期的な実施などが具体的な対応策となります。

また、労働環境の改善も必要です。高齢者が快適に働けるよう、物理的な職場環境を改善することや、心理的なサポート体制を整えることが求められています。例えば、業務の自動化やデジタル技術を活用して、体力的な負担を軽減する工夫が重要です。

一方で、高齢者が持つ豊富な知識や経験を生かし、企業にとっての貴重な人材資源として活用する方法も検討されています。特に若手社員への指導や技能伝承など、高齢者の役割を明確に定義し、やりがいのある職務を提供することが重要です。高齢者が自身の経験を活かして後輩を育成することで、組織全体の生産性向上にも寄与します。

企業の取り組み事例

いくつかの企業は、すでに70歳定年を見据えた取り組みを進めています。例えば、技能伝承のために高齢社員を指導者として活用する企業や、高齢者専用の業務委託契約を用意している企業もあります。また、定年後に社会貢献事業に従事する社員を支援するため、地域活動やボランティア活動の場を提供する企業も見られます。

さらに、勤務形態の柔軟化を進める企業も増えており、短時間勤務やフレックス制度、テレワークの導入により、体力的な負担を軽減しつつ、高齢者が長く働ける環境を整備しています。このような取り組みは、若年層を含むすべての従業員にとっても働きやすい職場づくりに寄与しています。

70歳定年制度のメリットとデメリット

70歳定年制度には、いくつかのメリットとデメリットがあります。まず、メリットとしては、高齢者の雇用機会が増えることが挙げられます。これは、年金受給年齢の引き上げや生活費の補填を必要とする高齢者にとっては大きな助けとなり、また企業にとっても、労働力不足を補う手段となります。さらに、企業は高齢者の豊富な経験やスキルを活用することで、生産性の向上や業績の向上を期待できます。

一方で、デメリットとしては、労働者の健康問題やモチベーション低下のリスクが挙げられます。高齢者が長期間働き続けることによって、健康問題が生じたり、体力の衰えが仕事に影響を与える可能性があります。また、年齢を重ねるにつれて新しいスキルを学ぶ意欲が低下し、モチベーションの維持が難しくなることも考えられます。そのため、企業は高齢者のモチベーションを維持するための適切な評価制度や報酬制度の導入が求められます。

さらに、若年層との摩擦もデメリットとして挙げられます。高齢者が職場に長く残ることで、若手社員が昇進する機会が減少するなどの不満が生じる可能性があります。このような摩擦を防ぐためには、若手と高齢者の役割分担を明確にし、双方が協力して働ける環境づくりが重要です。

今後の展望

70歳定年制度は、少子高齢化社会において、労働市場の活力を維持するための重要な政策の一つです。今後、さらに多くの企業がこの制度を導入し、高齢者がより長く働ける環境が整えられることが期待されます。しかし、70歳定年制度の完全な定着にはまだ課題も多く、特に中小企業におけるコストや運営上の負担が問題視されています。大企業に比べて余裕の少ない中小企業は、高齢者の雇用継続に伴う賃金や福利厚生のコストをカバーするのが難しい場合があります。加えて、高齢者が特定の業務を継続できるかどうかは職種や業務内容に依存するため、業種によっては柔軟な対応が求められます。

また、政府は企業が高齢者雇用を進めるための支援策として、助成金や税制優遇措置を拡充しています。「65歳超雇用推進助成金」などの制度により、企業が定年の引き上げや継続雇用制度を導入する際の経済的支援が提供されています。これにより、特に中小企業が高齢者雇用に取り組みやすくなることが期待されています。

まとめ

70歳定年制度は、日本の労働力不足を補うための重要な取り組みの一つであり、高齢者が持つ豊富な経験や知識を活かすための政策です。企業にとっては、労働力の確保や生産性向上に貢献する一方で、コスト負担や労働環境の整備といった課題も存在します。政府は、こうした課題を解決するための支援策を用意し、制度の普及を促進しています。

最終的には、70歳定年制度の成功は、企業がいかにして高齢者の能力を活かし、健康やモチベーションを維持しながら雇用継続を支援できるかにかかっています。また、高齢者自身も柔軟な働き方や新たな役割に適応する姿勢が求められています。社会全体で高齢者が働きやすい環境を整えることが、今後の労働市場の活力を維持するための鍵となるでしょう。

終わりに

70歳定年制度は、今後さらに多くの企業や労働者にとって重要な制度となっていくでしょう。労働力不足が深刻化する中で、高齢者が持つ経験や知識をどのように活かすかは、日本社会全体の課題でもあります。企業は、法的な義務だけでなく、より柔軟な雇用制度や働き方の提供を通じて、高齢者が活躍できる環境を整える必要があります。また、政府の支援策を活用しつつ、社会全体で高齢者雇用を推進していくことが、今後の持続可能な経済成長に不可欠です。

このように、70歳定年制度は高齢者が働き続けるための新たな枠組みとして期待されていますが、成功には企業や社会の理解と協力が欠かせません。

 

参考サイト、参考文献

 

  1. 厚生労働省「高年齢者雇用安定法の改正」
    • こちらのページでは、2021年に施行された高年齢者雇用安定法の改正内容について詳しく説明されています。具体的には、70歳までの雇用確保に関する措置の選択肢や企業が取るべき行動が解説されています。
    • 厚生労働省のページ
  2. パーソルグループ「70歳定年が義務化?法改正の内容と必要な対応」
    • 高齢者雇用の多様な形態について企業がどのように対応すべきかが解説されています。企業が取り組むべき具体的な対策や高齢者雇用の実際の事例も紹介されています。
    • パーソルグループの記事
  3. HRドクター「70歳までの定年延長が義務化!?高年齢者雇用安定法の改正内容」
    • こちらのページでは、法改正によって企業に課される義務や、シニア社員に適した措置について、具体的な対応策が述べられています。また、段階的な定年延長のメリットと課題も解説されています。
    • HRドクターの解説ページ
  4. ツギノジダイ「改正高年齢者雇用安定法をわかりやすく解説」
    • 法改正の背景や、企業が導入すべき制度の選択肢が整理されています。また、高齢者が離職する場合の対応や再就職支援についても触れられています。
    • ツギノジダイの記事
  5. マンパワーグループ「定年は70歳に義務化されるのか?」
    • 法改正による企業の対応義務や、70歳までの雇用確保措置について解説しています。特に新たに追加された「創業支援措置」についても詳しく説明されています。
    • マンパワーグループの説明ページ